青島市の公式サイトへようこそ!
検索
中国ビザについて
青島政務網 | 2022-01-18

日本国籍の方が15日以上、中国で滞在する場合はビザの申請が必要となる。滞在目的によってビザの種類が異なり、全部16種類ある。詳しくは、以下をご参考ください。


中国ビザの種類について

種類

発給対象

C

乗務、航空、海運任務をおこなう国際列車乗務員、国際航空機乗務員、国際航行船舶船員および船員の随行家族と国際陸運に従事する自動車運転手。

D

中国に永住する者。

F

中国を訪れて交流、訪問、視察等の活動をおこなう者。

G

中国国内を通過する者。

J1

中国に常駐する外国報道機関の外国人常駐記者で、中国滞在が180日を超える者。

J2

中国を取材報道で短期に訪れる外国人記者で、中国滞在が180日を超えない者。

L

中国を観光で訪れる者。

M

中国を訪れてビジネスや貿易活動に従事する者。

Q1

親族家族訪問のために中国での居留を申請する者。
  
申請者は中国国民の家族、又は中国永住居留権所を所持する外国人の家族、あるいは同居などの理由で入国居留を申請する者で、中国滞在が180日を超える者。

Q2

親族訪問のために中国を短期で訪れる者。
  
申請者は中国在住の中国国民の親族家族あるいは中国永住居留権所を所持する外国人の家族で、中国滞在が180日を超えない者。

R

中国が必要とする外国のハイレベルな人材および緊急に必要とされる専門的人材。

S1

就労、留学等の目的で中国に滞在している外国人を長期に訪問する者。
  
申請者は該当外国人の配偶者、父母、18歳未満の子女、配偶者の父母、及びその他私的理由により中国に居留する必要のある者で、中国滞在が180日を超える者。

S2

就労、留学等の目的で中国に滞在している外国人を短期に訪問する者。
  
申請者は該当外国人の親族家族、及びその他私的理由により中国に居留する必要のある者で、中国滞在が180日を超えない者。

X1

中国国内で長期に学習する者で、中国滞在が180日を超える者。

X2

中国国内で短期に学習する者で、中国滞在が180日を超えない者。

Z

中国国内で労働する者。

中国の各種ビザの必要書類

ビザ種類

申請対象者

必要書類 | 注意事項

交流・訪問
   ・視察F

交流、訪問、視察等の商業活動以外で訪中する者

●パスポート原本及び写し(余白 2 ページ以上,有効期限 6 ケ月以上)
   ●6か月以内の証明写真(4.8×3.3cm/カラー/背景は白)1枚
   ●中華人民共和国査証申請表
   ●中国国内の関係機関或いは関係者発行の招聘状(FAX・写し可)
   ※招聘状の内容:
   ①申請者個人に関する情報:姓名、性別、国籍、生年月日など。
   ②申請者訪中に関する情報:訪中理由、滞在日時出入国日、訪問地、及び招へい者勤務先、申請者との続柄、滞在費用負担者等。
   ③招へい機関或いは招へい者に関する情報:招へい機関名称或いは招へい者姓名、電話番号、住所、招へい機関印、取締役代表或いは招聘人の署名。
   ※数次査証を申請する際には招聘状の代わりに授権招聘状が必要。

商務・貿易M

商業貿易業務で訪中する者

●パスポート原本及び写し(余白 2 ページ以上,有効期限 6 ケ月以上)
   ●6か月以内の証明写真(4.8×3.3cm/カラー/背景は白)1枚
   ●中華人民共和国査証申請表
   ●中国国内の貿易相手発行の商務活動書類、経貿交易会招聘状など。
   ※招聘状の内容:
   ①申請者個人に関する情報:姓名、性別、国籍、生年月日など。
   ②申請者訪中に関する情報:訪中理由、入出国予定日、訪問地等。
   ③招へい機関或いは招へい者に関する情報:招へい機関名称或いは招へい者姓名、電話番号、住所、招へい機関印、取締役代表或いは招聘人の署名。
   ※数次査証を申請する際には上記以外にも以下の書類が必要。
   以前に取得した数次査証或いは出入境記録のコピー、又は被授権単位数次査証招聘状。

観光L

観光で訪中する者

●パスポート原本及び写し(余白 2 ページ以上,有効期限 6 ケ月以上)
   ●6か月以内の証明写真(4.8×3.3cm/カラー/背景は白)1枚
   ●中華人民共和国査証申請表
   ●航空券(E-チケット控え)コピー
   ●下記のいずれか
   ①ホテル手配確認書
   ②中国国内機関発行の招聘状(FAX・写し可)
   ③中国在住者発行の招聘状(FAX・写し可)と発行者の身分証明書両面コピー(中
   国人)/パスポート、中国滞在証明の写し(外国人)
   ※招聘状の内容
   ☆申請人の名前、性別、国籍、生年月日等
   ☆申請人出入国日、観光地等
   ☆受け入れ先名称、連絡先、住所、社判、取締役代表者氏名の記名あるいは招聘人の署名

就労Z

就労で訪中する者

●パスポート原本及び写し(余白 2 ページ以上,有効期限 6 ケ月以上)
   ●6か月以内の証明写真(4.8×3.3cm/カラー/背景は白)1枚
   ●中華人民共和国査証申請表
   ●下記のいずれか
   ①「外国人就業許可通知」
   ②「外国専家来華工作許可証」
   ③「外国(地区)常駐機構登記証」
   ④
商業性文芸演出承認書類(訪中し商業性演出をする申請人にのみ適用)
   ⑤「外国文化センター招聘職員確認書」
   ⑥「外国人在中華人民共和国従事海上石油作業的邀請信」
   ※中国に入国後、30 日以内に居留する地域の県級以上の人民政府公安機関出入境
   管理機関で居留申請をする必要がある。従来の授権招聘状或いは授権招聘確認書を提出しなくてすむもの。

家族団らん、 私的事務長期滞在S1

中国で就労、留学などの理由で滞在してる配偶者、父母、18歳未満の子女、配偶者の父母、及びその他私的理由により中国に居留中の人員を長期(180日以上)訪問

●6か月以内の証明写真(4.8×3.3cm/カラー/背景は白)1枚
   ●中国査証申請用紙
   ●中国国内に居留する外国人(招聘する親族)からの招聘状(FAX・PDF 可)
   ※招聘状の内容:
   ①申請者個人に関する情報:姓名、性別、国籍、生年月日など。
   ②申請者訪中に関する情報:訪中理由、入出国日時、滞在地、予定滞在日数、及び招へい者との続柄、滞在費用負担者等。
   ③招へい者に関する情報:招へい者姓名、電話番号、住所、招聘者の署名
   ●招聘者のパスポートコピー、居留証コピー
   ●申請者と招へい者の家族関係を証明する書類(戸籍謄本、結婚届、出生届、公安派出所発行の関係証明或いは親族関係公証書等)
   ※駐在者・留学生の親族の他、私人事務等の目的での申請がある。
   その場合、中国大使館が求める追加書類が必要。
   ※中国に入国後、30 日以内に居留する地域の県級以上の人民政府公安機関出入境管理機関で居留申請をする必要がある。

家族団らん、私的事務短期滞在S2

中国で就労、留学などの理由で滞在してる外 国人の家族、及びその 他私的理由により中国に居留中の人員を短期(180日以下)訪問

●パスポート原本及び写し(余白 2 ページ以上,有効期限 6 ケ月以上)
   ●6か月以内の証明写真(4.8×3.3cm/カラー/背景は白)1枚
   ●中国査証申請用紙
   ●中国国内に居留する外国人(招聘する親族)からの招聘状(FAX・PDF 可)
   ※招聘状の内容:
   ①申請者個人に関する情報:姓名、性別、国籍、生年月日など。
   ②申請者訪中に関する情報:訪中理由、入出国日時、滞在地、予定滞在日数、及び招へい者との続柄、滞在費用負担者等。
   ③招へい者に関する情報:招へい者姓名、電話番号、住所、招聘者の署名
   ●招聘者のパスポートコピー、居留証コピー
   ●申請人と招聘人の親族関係を証明する書類(戸籍謄本、結婚届、出生届、公安派出所発行の関係証明或いは親族関係公証書等)
   ※駐在者・留学生の親族の他、私人事務等の目的での申請がある。
   その場合、中国大使館が求める訪中目的に関する書類が必要。

親族訪問、扶養Q1

親 族 訪 問 の目的で、中国在住の中国人親族家族(配偶者、父母子女、子女の配偶者、兄弟姉妹、祖父母、孫子女及び配偶者の父母)を訪問、又は中国永住居留権所持者 の外国人を訪問、及び扶養目的で訪中する者。(180日以上)

●パスポート原本及び写し(余白 2 ページ以上,有効期限 6 ケ月以上)
   ●6か月以内の証明写真(4.8×3.3cm/カラー/背景は白)1枚
   ●中国査証申請用紙
   ●追加必要書類(目的別に異なります)
   ★家族滞在目的の場合の必要書類★
   ●中国国内に居住する中国人もしくは永住許可を持つ外国人発行の招聘状
   ※招聘状の内容:
   ①申請者個人に関する情報:姓名、性別、国籍、生年月日など。
   ②申請者訪中に関する情報:訪中理由、入出国日時、滞在地、予定滞在日数、及び招へい者との続柄、滞在費用負担者等。
   ③招へい者に関する情報:招へい者姓名、電話番号、住所、招聘者の署名
   ●招聘人の身分証両面コピー(中国人)/パスポートコピー、居留証コピー(外国人)
   ●申請人と招聘人の家族関係証明(戸籍謄本・結婚届・出生届・公安局発行の関係証   明又は親族関係公証等)
   ★扶養目的の場合の必要書類★
   ●日本外務省と在日本中国大使館(領事館)の認証済の「寄養委託書」原本、コピー
   ●委託人のパスポート原本、コピーと被扶養児童の「出生証明」原本、コピー
   ●扶養受託人発行の扶養受託同意書並びに身分証明書コピー
   ●被扶養児童の父母いずれか一方が中国籍の場合は中国国籍者の在留カードコピー
   ※日本の長期在留資格をお持ちの方は、招聘人になることができません。
   ※お子様のビザ申請についてはお問合せください。
   ※中国に入国後、30 日以内に居留する地域の県級以上の人民政府公安機関出入境管理機関で居留申請をする必要がある。

親族訪問Q2

短期で中国在住の中国人家族、及び中国永住居留権保持者を訪問。(180日以下)

●パスポート原本及び写し(余白 2 ページ以上,有効期限 6 ケ月以上)
   ●6か月以内の証明写真(4.8×3.3cm/カラー/背景は白)1枚
   ●中国査証申請用紙
   ●中国国内に居住する中国人もしくは永住許可を持つ外国人発行の招聘状
   ※招聘状の内容:
   ①申請者個人に関する情報:姓名、性別、国籍、生年月日など。
   ②申請者訪中に関する情報:訪中理由、入出国日時、滞在地、予定滞在日数、及び招へい者との続柄、滞在費用負担者等。
   ③招へい者に関する情報:招へい者姓名、電話番号、住所、招聘者の署名
   ●招聘人の身分証両面コピー(中国人)/パスポートコピー、居留証コピー(外国人)
   ●日本戸籍謄本(第三国申請者:住民票)
   ●申請人の中国国籍の父或は母の在留カード両面コピー(中国国籍の方と日本国籍の方の間子のビザ申請に限ります。)
   ※お子様のビザ申請についてはお問合せください。

留学X1

中国で留学する者。(180日以上)

●パスポート原本及び写し(余白 2 ページ以上,有効期限 6 ケ月以上)
   ●6か月以内の証明写真(4.8×3.3cm/カラー/背景は白)1枚
   ●中国査証申請用紙
   ●「録取通知書」
   ●「外国留学人員来華査証通知表(JW202またはJW201)」
   ※中国に入国後、30 日以内に居留する地域の県級以上の人民政府公安機関出入境管理機関で居留申請をする必要がある。

留学X2

中国 留学する者。(180日以下)

●パスポート原本及び写し(余白 2 ページ以上,有効期限 6 ケ月以上)
   ●6か月以内の証明写真(4.8×3.3cm/カラー/背景は白)1枚
   ●中国査証申請用紙
   ●「録取通知書」

通過G

中国国境線を通過する者

●パスポート原本及び写し(余白 2 ページ以上,有効期限 6 ケ月以上)
   ●6か月以内の証明写真(4.8×3.3cm/カラー/背景は白)1枚
   ●中国査証申請用紙
   ●訪問予定地(第3国)への予約済全旅程の航空券または乗船券または乗車券
   ●訪問予定国にビザが必要な場合はビザコピー
   ●宿泊を伴うトランジットの場合は、ホテル予約確認書

常駐記者J1


●パスポート原本及び写し(余白 2 ページ以上,有効期限 6 ケ月以上)
   ●6か月以内の証明写真(4.8×3.3cm/カラー/背景は白)1枚
   ●中国査証申請用紙
   ●中国外交部新聞司発行の査証通知函
   ●中国に入国後、30 日以内に居留する地域の県級以上の人民政府公安機関出入境管理機関で居留申請をする必要がある。

臨時記者J2


●パスポート原本及び写し(余白 2 ページ以上,有効期限 6 ケ月以上)
   ●6か月以内の証明写真(4.8×3.3cm/カラー/背景は白)1枚
   ●中国査証申請用紙
   ●中国外交部新聞司等発行の査証通知函

乗務員C


●パスポート原本及び写し(余白 2 ページ以上,有効期限 6 ケ月以上)
   ●6か月以内の証明写真(4.8×3.3cm/カラー/背景は白)1枚
   ●中国査証申請用紙
   ●外国運輸輸送会社発行の保証書(勤め先の国際運輸輸送会社からの証明書等)
   或いは中国国内の関係機関発行の招聘状
   ●中国大使館が求めるその他の必要書類

定住D


●パスポート原本及び写し(余白 2 ページ以上,有効期限 6 ケ月以上)
   ●6か月以内の証明写真(4.8×3.3cm/カラー/背景は白)1枚
   ●中国査証申請用紙
   ●「外国人永久居留身分確認表」
   ●中国大使館が求めるその他の必要書類

人材R


●パスポート原本及び写し(余白 2 ページ以上,有効期限 6 ケ月以上)
   ●6か月以内の証明写真(4.8×3.3cm/カラー/背景は白)1枚
   ●中国査証申請用紙
   ●中国政府関係主管部門が確定している外国人高レベル人材または喫緊に必要と   される専門家 の導入条件に合致した規定に基づき、それを証明する関係書類
   ●中国大使館が求めるその他の必要書類

ご注意

ビザ所持者は中国に入国してから30日以内に在留地の県級以上の地方人民政府公安機関出入国管理機関に在留証明書の発給を申請する必要がある。

ビザ申請時の注意事項

(1)招待状はファックス、コピーまたは印刷されたものでいいが、領事官は招待状の原本を提供するよう要求することがある。

(2)領事官は、必要により、前記書類に加えてその他の証明書類や補充書類の提出を要求したり、申請者に面談を受けるよう要求することがある。

(3)領事官は申請者の状況に基づいてビザ発給か、ビザの有効期間、滞在期間と入国回数を決定する。

(4)より詳細については、中国の在外公館のウェブサイトをご参考ください。


お勧め
中華人民共和国外国人入境出境管理条例
  中華人民共和国国務院令第637号   「中華人民共和国外国人入境出境管理条例」は2013年7月3日付け国務院第15回常務会議で可決成立し、本日公布し、2013...
中国ビザについて
  日本国籍の方が15日以上、中国で滞在する場合はビザの申請が必要となる。滞在目的によってビザの種類が異なり、全部16種類ある。詳しくは、以下をご参考...
高齢者の出入国手続き簡素化
  2月23日、国家移民管理局は情報技術の運用が困難な高齢者を支援するため、2021年4月1日から高齢者を配慮したサービスを構築するために出入国書類の申請...
国家移民管理局、オンライン英語版サービスを開始
  4月8日より、国家移民管理局は公式サイトhttps://en.nia.gov.cnでオンライン英語版サービスを提供し始めた。当日に、「12367」コールセンターを立ち上げ...